「典故300則」その191
2013-03-14


禺画像]

 今日の主人公は、春秋時代、斉の第26代君主の景公。宰相の晏嬰の手腕

のおかげで、覇者である初代桓公の時代に継ぐ第2の栄華期の君主となった

が、自身は贅沢を好んだ暗君として史書に名を残している。親馬鹿ちゃんりん

茹で小豆。

 典故300則その191:孺子牛 ru zi niu

 “孺子”とは子供のこと、“孺子牛”とは人が牛になって子供に牽かせる遊びの

ことである。

 春秋時代、斉景公はとても子供の安孺子を可愛がっていた。安孺子が小さい

頃、景公はいつも口に縄を銜え牛になって子供に牽かせ、地面を這い這いして

いた。

 ある時、孺子が不注意から転んで景公の歯が折れてしまったが、景公は少し

も怒らなかった。

 “孺子牛”は、今では喜んで庶民のために力を尽くす人を喩える。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット